プライバシーポリシー

HOME | プライバシーポリシー

未来と平和の製作委員会(以下、「当委員会」といいます。)は、本ウェブサイト上で収集された情報における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。(2024年12月作成)

個人情報の定義

「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

個人情報の収集

当委員会は、ユーザーがサイトを(お問い合わせなどで)利用する際に住所、氏名、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。また、ユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を元に、当委員会の提携先(信用調査情報提供元などを含みます。)などから情報を収集することがあります。

個人情報の利用

当委員会が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。
・当委員会のサービス提供・運営のため
・ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
・新サービス、新アイテムの情報、キャンペーン等及び当委員会が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
・重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
・契約を不履行したユーザーに料金を請求するため

利用目的の変更

当委員会は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。
利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

個人情報の第三者提供

当委員会は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

個人情報の利用停止等

当委員会は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。
前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。
当委員会は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。
前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。

プライバシーポリシーの変更

本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。
当社が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

個人情報保護に関するお問合せ窓口

愛媛県松山市保免中3丁目7-41-105
未来と平和の製作委員会事務局
080-8635-6395
 

暴力団等反社会的勢力ではないこと等に関する表明

私たちは、下記の事項について誓約をいたします。 
1.当委員会は、現在または将来に亘って、自ら(主要な委員、及びそれに準ずる者を含む)が暴力団、暴力団員・準構成員、暴力関係企業、特殊知能暴力集団の関係者その他公益に反する行為をなす者(以下「暴力団員等」という)でないこと、及び次の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ暴力団員等を利用しないことを誓約します。
① 暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有すること
② 暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
③ 自己、若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること
④ 暴力団員等に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
⑤ 委員又は運営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有すること
2.当委員会は、自ら又は第三者を利用して次の各号の一にでも該当する行為を行わないことを誓約します。
① 暴力的な要求行為
② 法的な責任を超えた不当な要求行為
③ 脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
④ 風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて相手方の信用を毀損し、または相手方の業務を妨害する行為
⑤ 個人情報などの流出またはその悪用を幇助する行為
⑥その他①から⑤に準ずる行為

未来と平和の製作委員会

なお、当委員会は特定の政治団体や宗教との関わりを持つ組織ではありません。